会員さんのおすすめ絵本

当会の会員さんがおすすめする絵本を紹介しています。


目次

タイトルをクリックすると、おすすめコメントが読めます。 


「せんせい」

文:大場 牧夫   絵:長 新太

福音館書店

 

 

おすすめコメント  保育に対する考えかたの違いから、自分の保育に自信がもてなくなり、保育士をやめてしまいたくなったことがある。そのとき偶然、『せんせい』と出会い、なみだがとまらなくなってしまった。「先生というのは、子どもといっしょになって遊ぶ人であると同時に、一人の人間なんだよ」ということが、この本にはちゃんと書かれていた。 子どもたちに「せんせい、あそぼう!」って言ってもらえるうちは、「あなたは保育士でいていいんだよ」と言われた気がして、そのときからわたしにとって大事な一冊になっている。(安井素子さん)

 

 

「あさえとちいさいいもうと」

文:筒井頼子   絵:林 明子

福音館書店

 

 

おすすめコメント  あさえが、妹のために、公園につれていって遊んであげるのですが、途中から、自分が遊ぶのが楽しくなって、妹を見失ってしまうのです。 あさえもまだお姉さんになったばかりなのに、自分の妹を気遣ったり、心配したりして、必死で探して、小さなお母さんのような姿を見せるところが本当に素敵でいじらしく、なんだか絵本を読んでいるうちに、その世界に引き込まれていきます。(南 美貴さん)

 

 

「ガンピーさんのふなあそび」

作:ジョン・バーニンガム   
訳:みつよし なつや
ぽるぷ出版

  

 

おすすめコメント バーニンガムの絵は柔らかくて好きなこともありますが、次々登場する動物たちの特徴がしっかり書かれていて嘘がないし、また動物たちもそれぞれ自分でいて、それもいいなぁ、と思っています。そしてこの本は最後のお茶のシーンが素敵。みんなで大きなテーブルを囲んで、ゆっくりお茶を楽しむ。いつもこのシーンを見ては、こうありたいと思っています。(大竹 みどりさん)

 

 


「最初の質問」

文:長田 弘   絵:いせひでこ
講談社

  

 

おすすめコメント 「あなたは最近空をみあげましたか?」 「土の上に座ったのはいつですか?」などの質問。 子育て支援センターで読んだとき、そんなゆとり全くなかったとぽろぽろ涙を流すお母さんがいました。 保育をしていると、空をみあげることも、ちいさな虫を観察することも、土や葉っぱや子どもたちが興味を示すものに心を動かされることが日々あります。それはきっと幸せなことであり、そう思えないお母さん、お父さんを支えられる可能性のある仕事なのだと思います。 わたしはたくさんの質問に、すらすらと答えることができない自分にがっかりします。自然の中で過ごす時間をたくさんもちたいと思います。(安井 素子さん) 

 

 

「カマキリくん」

作:タダ サトシ

こぐま社

 

 

おすすめコメント 私はこの職業になるまでは虫が苦手でしたが、子どもたちとの生活を過ごすうちに、子どもといるときは、虫に触ったり捕まえたりできるようになりました。 この絵本の主人公は、カマキリくんと仲良しになるのですが、生餌を食べないと元気にならないということを、体験しながら知っていくのです。自分の大切な他の虫を食べられてしまい、驚くのですが、カマキリはそういう虫なのだと知っていく過程が描かれていて、感動します。 (南 美貴さん) 

 

 

 

「ゴールディーのお人形」

作・絵:M.B. ゴフスタイン
訳:末盛 千枝子

現代企画室

 

 

おすすめコメント この本とは手仕事でつくられたものを扱うお店で出会いました。商品ではなく、隅にある棚に置かれていたので読ませてもらったらとても良くて、どうしても手元にほしいと思ったのに当時は絶版でした。何度も再販請求をし、そしてようやく私の手元にも来ました。人が気持ちを込めてつくったものに宿る目に見えないなにか、それを感じさせてくれます。日々の暮らしの中でも手仕事でつくられたものを大事に使い続けていたいと思わせてくれる1冊です。(大竹 みどりさん)

 

 




一般社団法人倉橋惣三協会

〒112-0002

東京都文京区小石川5-6-9-1007

info@sozo-kurahashi.or.jp

※当サイト内のすべてのコンテンツの無断転載、無断使用はご遠慮ください。