倉橋惣三 略歴

1882(明治15)年12月28日生まれ、1955(昭和30)年4月21日没。

お茶の水女子大学名誉教授。

従三位勲三等旭日中授章。

 

大正から昭和にかけて活躍した日本の児童心理学者。

ドイツの教育学者で幼児教育の祖であるフレーベルの思想に影響を受け、日本の堅苦しかった保育や幼児教育を改革していった「日本のフレーベル」とも言える存在として知られています。

日本の幼児教育の先駆けとなった、東京女子高等師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)で長く主事を勤めました。

 

倉橋はフレーベルの教育思想を重視しながら、自らも「誘導保育」と呼ばれる保育方針を打ち立てました。

「誘導保育」とは、子どもが持つ「自らの内に育つ力」を大切にし、子どもが自発的に自由に遊ぶ中で「自己充実」を目指すという教育方針です。周囲の大人が教え導くのは、その自己充実のために刺激を与え、環境を構築することと説きました。

同時に全国を講演行脚し続け、日本の幼児教育の発展のために奔走しました。

その功績が認められ、昭和3年、5年、9年~12年の6年間にわたって、昭和天皇皇后両陛下に御進講を務め、その後、皇太子殿下(現 上皇陛下)が小学校に上がるまでの2年間、遊び相手として出仕を務めました。

戦後は、いち早く疎開先から東京に戻り、行き場を失った子ども達のために「御近所幼稚園」を始めます。また『教育刷新委員会』の委員となり、新しい日本の教育制度構築のために尽力しました。

1948(昭和23)年には日本保育学会を創設し、初代会長に就任。同学会は、今も活動が続いています。

また、現在でも発刊されているフレーベル館『キンダーブック』と『幼児の教育』は、生涯にわたって編集に携わり、執筆を続けました。

1955年4月21日に永眠、この日は奇しくもフレーベルの誕生日でもありました。

 

「我等の途」

 

教育は人情の発露である。人情だけでは教育は出来ない。研究がいる。設備がいる。方法がいる。

しかしこれらは皆人情の土台の上に築かれるものである。これらのものがいかに完備しても人情の欠けた所に教育はない。

 

我等の教育に常に潤沢なる人情味を湛えしめよ。

もっと大胆にあたりまえの人情を流露せしめよ。

 

そこに始めて自分も生き子供も生きる。

 

『幼稚園雑草』より    

 

 

 

「こころもち」

 

子どもは心もちに生きている。

その心もちを汲んでくれる人、その心もちに触れてくれる人だけが、

子どもにとって、有り難い人、うれしい人である。

・・・

その子の今の心もちにのみ、今のその子がある。

 

 

『育ての心』より

 

「一人の尊厳」

 

人間は一人として迎えられ、一人として遇せられるべき、当然の尊厳をもっている。人間の一人は絶対のものである。各個の人間が銘々に有する、神聖なる尊厳である。

一人を一人として迎えないことは、人間の尊厳をおかすことである。一人の一人たることを忘れるのは、人間に対する最根本的の無礼である。

 

『幼稚園雑草』より

 

当WEBサイト内のすべてのコンテンツの無断転載・無断使用はご遠慮ください。


主な書籍

 

『幼稚園雑草』1926年(昭和1年)

『幼稚園真諦』1934年(昭和9年)

『育ての心』 1936年(昭和11年)

『子供讃歌』1954年(昭和29年)    

 

 いずれもフレーベル館「倉橋惣三文庫」より現代版が発刊中。

 


 

  好評発売中!

 

事実をもとに描く感動の物語

倉橋惣三物語

-上皇さまの教育係

 

倉橋燿子 / 倉橋麻生 著・講談社