※当WEBサイト内のすべてのコンテンツの無断転載・無断使用はご遠慮ください。
 
    
1882(明治15)年12月28日生まれ、1955(昭和30)年4月21日没。
お茶の水女子大学名誉教授。
従三位勲三等旭日中授章。
大正から昭和にかけて活躍した日本の児童心理学者。
ドイツの教育学者で幼児教育の祖であるフレーベルの思想に影響を受け、日本の堅苦しかった保育や幼児教育を改革していった「日本のフレーベル」とも言える存在として知られています。
日本の幼児教育の先駆けとなった、東京女子高等師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)で長く主事を勤めました。
倉橋はフレーベルの教育思想を重視しながら、自らも「誘導保育」と呼ばれる保育方針を打ち立てました。
「誘導保育」とは、子どもが持つ「自らの内に育つ力」を大切にし、子どもが自発的に自由に遊ぶ中で「自己充実」を目指すという教育方針です。周囲の大人が教え導くのは、その自己充実のために刺激を与え、環境を構築することと説きました。
 
    
同時に全国を講演行脚し続け、日本の幼児教育の発展のために奔走しました。
その功績が認められ、昭和3年、5年、9年~12年の6年間にわたって、昭和天皇皇后両陛下に御進講を務め、その後、皇太子殿下(現 上皇陛下)が小学校に上がるまでの2年間、遊び相手として出仕を務めました。
戦後は、いち早く疎開先から東京に戻り、行き場を失った子ども達のために「御近所幼稚園」を始めます。また『教育刷新委員会』の委員となり、新しい日本の教育制度構築のために尽力しました。
1948(昭和23)年には日本保育学会を創設し、初代会長に就任。同学会は、今も活動が続いています。
また、現在でも発刊されているフレーベル館『キンダーブック』と『幼児の教育』は、生涯にわたって編集に携わり、執筆を続けました。
1955年4月21日に永眠、この日は奇しくもフレーベルの誕生日でもありました。
 
    
「一人の尊厳」
人間は一人として迎えられ、一人として遇せられるべき、当然の尊厳をもっている。
人間の一人は絶対のものである。各個の人間が銘々に有する、神聖なる尊厳である。
一人を一人として迎えないことは、人間の尊厳をおかすことである。
一人の一人たることを忘れるのは、人間に対する最根本的の無礼である。
『幼稚園雑草』より
 
    
「こころもち」
子どもは心もちに生きている。
その心もちを汲んでくれる人、その心もちに触れてくれる人だけが、
子どもにとって、有り難い人、うれしい人である。
・・・
その子の今の心もちにのみ、今のその子がある。
『育ての心』より
「我等の途」
教育は人情の発露である。人情だけでは教育は出来ない。研究がいる。設備がいる。方法がいる。
しかしこれらは皆人情の土台の上に築かれるものである。
これらのものがいかに完備しても人情の欠けた所に教育はない。
我等の教育に常に潤沢なる人情味を湛えしめよ。
もっと大胆にあたりまえの人情を流露せしめよ。
そこに始めて自分も生き子供も生きる。
『幼稚園雑草』より
 
    
| 西暦 | 年齢 | 倉橋惣三とその関連の出来事 | 
| 1882 | 0 | 12月28日 静岡で武士の家系に生まれる。 | 
| 1892 | 10 | 母と2人東京へ。浅草尋常小学校に転校する。 | 
| 1895 | 13 | 4月 東京府尋常中学校(5年制)入学。 | 
| 1898 | 16 | この年創刊された『児童研究』を定期購読。 | 
| 1900 | 18 | 3月 東京府第一(東京府尋常)中学校卒業。 9月 第一高等学校入学。 この頃からお茶の水幼稚園に出向き、子どもたちと遊んでいた。 | 
| 1903 | 21 | 6月 第一高等学校卒業。 9月 東京帝国大学(現東京大学)文科大学哲学科に入学。元良勇次郎教授と出会う。 児童心理を研究する目的で、引き続きお茶の水幼稚園に通う。 | 
| 1906 | 24 | 6月 東京帝国大学卒業。 9月 帝国大学大学院児童心理学入学。 | 
| 1909 | 27 | 「心理学通俗講話会」発足。 『婦人と子ども(のちの『幼児の教育』)』に巻頭詩が掲載される。 | 
| 1910 | 28 | 東京女子高等師範学校講師嘱託(児童心理担当)になる。 フレーベル会(のちの日本幼稚園協会)に加入。 機関誌『婦人と子ども』に原稿が掲載される。 青山女学院高等普通科、青山女子手芸学校教師(心理学・教育学担当)になる。 | 
| 1911 | 29 | 『婦人と子ども』の編集に和田實とあたる。 | 
| 1912 | 30 | 『婦人と子ども』編集兼発行者となり、新編集方針発表。 「第19回京阪神三市連合保育会総会」にて「幼児保育の新目標」講演。 内田トクと結婚。仲人は元良勇次郎教授。(元良はこの年、永眠) | 
| 1913 | 31 | 長男・正雄誕生。 | 
| 1915 | 33 | 「第22回京阪神連合保育会」にて「幼児教育の特色」講演。 | 
| 1916 | 34 | 次男・文雄誕生。 青山女学院高等女学部、青山女子手芸部退職。 | 
| 1917 | 35 | 東京女子高等師範学校教授、同附属幼稚園主事となる。 | 
| 1919 | 37 | 長女・直子誕生。 『婦人と子ども』を『幼児教育』に改題。 文部省に教育学・心理学研究のため2年の欧米留学を命ぜられ、横浜港から外遊へ出発。 | 
| 1920 | 38 | アメリカ(シカゴ・ニューヨーク・ボストン・ニューヘイブン等)を回る。 | 
| 1921 | 39 | ヨーロッパ(イギリス・ベルギー・スイス・ドイツ・チェコスロバキア等)を回る。 ペスタロッチ、フレーベルゆかりの地を巡礼。 | 
| 1922 | 40 | 『コドモノクニ』創刊。 ヨーロッパ(オーストリア・イタリア等)周遊後、帰国。 東京女子高等師範学校教授および同附属幼稚園主事に復帰。 『コドモノクニ』編集顧問になる。 | 
| 1923 | 41 | 関東大震災で東京女子高等師範学校附属幼稚園の前園舎が焼失。 | 
| 1924 | 42 | 東京女子高等師範学校附属高等女学校の主事となる。幼稚園主事と兼任。 附属幼稚園主事、『幼児の教育』主幹を退任。 | 
| 1926 | 44 | 初めての著書『幼稚園雑草』を出版。 | 
| 1927 | 45 | 東京女子高等師範学校附属高等女学校の主事を退任。 『キンダーブック』創刊。 | 
| 1928 | 46 | 天皇、皇后両陛下に「児童の心理」をご進講。 『キンダーブック』編集顧問になる。 | 
| 1930 | 48 | 皇后陛下に「幼稚園保育事項」ご進講。 東京女子高等師範学校附属幼稚園主事となる(3度目)。 | 
| 1933 | 51 | 日本幼稚園協会主催の幼児教育夏期講習会にて、 初めて全国の幼稚園の先生方に「保育法」を講義し、「誘導保育」という思想を提示した。この講義がのちに出る著作『幼稚園真諦』の原本となった。 | 
| 1934 | 52 | 天皇、皇后両陛下に「児童教育問題」をご進講(1937年まで毎年)。 『幼稚園保育法真諦』出版。 | 
| 1936 | 54 | 『育ての心』出版。 | 
| 1938 | 56 | 葉山御用邸、赤坂の東宮仮御所へ出仕。 皇太子明仁親王の遊び相手となる。 | 
| 1945 | 63 | 東京都の「幼稚園閉鎖令」により東京女子高等師範学校附属幼稚園閉鎖。 長女・直子の住む姫路へ疎開。 8月15日の玉音放送を聞き、一週間以内に帰京。保育再開のため奔走した。 焼け跡の子どもたちのために臨時の「御近所幼稚園」を開いた。 | 
| 1946 | 64 | 「アメリカ合衆国教育使節団」来訪。日本側委員として接待にあたる。 戦時中休刊していた『キンダーブック』『幼児の教育』を復刊。 | 
| 1947 | 65 | 第1回全国保育大会開催。「全国保育連合会」結成。 幼児教育内容調査委員会委員長を務め、保育要領の作成に着手。 | 
| 1948 | 66 | 「保育要領」刊行。今日の「幼稚園教育要領」の原型となる。 全国保育連合会第2回全国保育大会開催。現在も活動が続く「日本保育学会」発表会、および学会を創設。初代会長になる。 | 
| 1949 | 67 | 体調を崩し、難聴で通院治療。お茶の水女子大学教授兼、お茶の水女子大学東京女子高等師範学校教授になる。 12月依願退官。教職生活39年であった。 『幼児の教育』の編集主幹は亡くなるまで継続した。 | 
| 1950 | 68 | 老体に鞭打って全国を講演して回る。 | 
| 1952 | 70 | お茶の水女子大学名誉教授となる。 | 
| 1954 | 72 | 『子供讃歌』出版。 秋から病状悪化。1955年1月号の『幼児の教育』巻頭言が絶筆となる。 | 
| 1955 | 73 | 日本保育学会会長、『幼児の教育』編集主幹、『キンダーブック』の編集顧問をそれぞれ後進に譲る。 4月21日、フレーベルの誕生日に脳血栓(脳軟化)で永眠。享年72歳。 | 
『倉橋惣三物語』巻末年表より抜粋